ポケットストライカー

おもちゃ(その他競技玩具)おもちゃ(ビーダマン)
この記事は約3分で読めます。

文章のメモ書きだけして清書してなかったシリーズ。

先日ポケットストライカーなるおもちゃが売られていた。

42f7618c

パッケージはこれ。

4e530c68

懐かしき「タカラ」。

一応「中田浩二」選手らしいけど、残念ながら僕はサッカーに詳しくないので似ているかはわからない。

パッケージの裏側はこんな感じ。

da0f5bea

100円で買ったけど定価は980円らしい。

遊び方

さっそく説明。

1bce733e 38caf8f6

ポケットストライカーはキャラクター部のみでは遊べない。

5d7e29aa

この緑のパーツが重要になってくる。
最初の画像のように、緑のパーツを両足につけるとフィギュアとして飾りやすくなる。
(足のバネに少し負担がかかりそうだけど…)

でっぱりを前にして片方の足に緑のパーツをつけると蹴りあげるモード(通常)に。

1d3c4775 0f97ef19 1e1fc37e

でっぱりを後ろして片方の足に緑のパーツをつけると低いボールを蹴るモードに。

fd238941

緑のパーツがないと地面と干渉してしまう

遊び方はとっても簡単。
背中のレバーを押して

0fdb3e9a

離すとボールを蹴る。

d65af7a6

それだけ。
レバーを弾くように操作すると威力が出やすい。
同じ会社の某玩具と被ってるような・・・

サッカーボールの変わりにビー玉を使えば、ビーダマンと言えなくもない。
(メーカーも同じ)

76868274

ビー玉を蹴ったときの威力は弱めに撃ったドリフトジャッカーよりも少し強い程度

付属のサッカーボール

プラスチック製で組立式のサッカーボールが4個付属している。

bd5f5547

 

組み立てるときに、普通の球にするか、偏重心パーツを入れて不規則な動きをする球にするか、2種類から選ぶことができる。

3021325d
重心をずらすパーツ

せっかく4個なので、2個ずつ組立。
残念ながら一度組み立てたボールを分解するのは少し困難。

サッカーボールをビーダマンで

ここからある意味本題。
ポケットストライカーでビー玉を蹴れたのと同じように、このサッカーボールはビーダマンにもピッタリ

7553a728

流石タカラ。

第一印象は「ビーダマンの必殺級&競技フィールドのセットにサッカー選手のおもちゃが付属する」

撃った感想は「完全にバトビーの必殺球(ストライクショット)
重心をずらしてない球はスピード弾として。
重心をずらした球はスピード弾+ランダム弾の複合効果。
さらに外見だけではどっちの球なのかわからない

DHBに使うと、「もともと球速が早い上、ランダム効果のブレのせいで避けたせいで当たった」という厄介なことも起こってけっこう盛り上がる。
軽くてぶれやすいので跳弾して、フィールド外に飛んでいくことも多いけど・・・

付属の競技

最後に付属の競技

52349040

紙製だから組立簡単、強度は低め。
僕が買った中田浩二選手には「ピンポイントパス」という、山なりになっているフィールド上の穴にボールを乗せる競技が付いていた。
山の上が一番高得点。
やってみると非常に難しい。

これ以外にはPKなどの競技が付属している選手もいたみたい。

競技も当然、ビーダマン用に流量可能
ビーダマンでやった場合は、狙い撃ちはしやすいけど、今度は力加減の調整が恐ろしく難しい

 

余談になるけどコンセプト的に似ている「ヤキューマン」は「トミー」
これらの玩具が普通に流通していたころは、この2社が合併するとは夢にも思ってなかった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました