DXブレイクボンバー7~解剖記~

おもちゃ(ビーダマン)やってみた
この記事は約4分で読めます。
自分も回りも一段落した記念も兼ねて、先日キャノンアームと一緒にDXブレイクボンバー7も買ってきました。

789fbde1

ブレイクボンバーは自作したけど今度は製品版。
DXブレイクボンバー7のレビューは今度書くとしてまずは解剖記

※このブログを見て『自分も分解してみよう』っていう物好きな方は自己責任でお願いします。

まずは普通に完成品。

f6e68414

といっても組み立て済みの部品をはめ合わせるだけ。

DXブレイクボンバーの最重要パーツがこれ。

2819ff2e
この黒いパーツがパーツが伸びたり

c9b17656 6067a1d9

縮んだりすることでブレイクボンバー部分全体がスライドする。 
今回はこの組み立て済みの文字通りブラックボックスをバラしていきます。

 

裏返して

117cff52

赤いパーツを外す。

c8905570
ネジが2種類あるのに注意
電池ケースの蓋を裏返すとネジ入れとして便利かも。

a17b2165

赤いパーツはただの固定用パーツと思いきや動力伝達に重要なパーツ

このパーツを外すだけで伸縮していた黒いスライドパーツも外れる。
fa860f12

こっちは溝にそってはまっているだけ。
 

6930f132

 

次に裏蓋を外す。

d41c44e2
裏蓋を外すとモーター回転をスライド移動に変えるギミックが見える。

977f9d24
43047d09

カム機構+構。デジタルビーダマンのトリガーの機構と同じ。
シンプルで無駄が無い!!
てこクランク機構かと思ってたけど違ってた。

スライド側は乗っかっているだけ。

37b6fbc3

この部分は、ほんのりとグリスが付いてる?

 

fa82baf5

カムの部分を外す。

cf3bdcd4

 

さらに中蓋を外して、いよいよ中心部とご対面。

fd5f5bbb
断線注意。
まずは電気回路から。
回路はとってもシンプル。
ほぼ電池とモーターを直結しただけ

でも、配線方法はアクロバティック
抵抗をそのまま導線として利用している

285b52de

強度が低そうだけど、そもそも分解などをしない限りは動かないものなので問題なさそう。

残念ながら抵抗の大きさはテスターが手元に無かったため不明・・・。
カラーコードもなし。
抵抗に書かれていたこの意味は一体・・・?

6cdc3072

 

電池は同じ向きに入れるけど直列回路になっている。

93c14dd6

 

スイッチ部はこんな感じ。

30c91550

小さいスイッチに大きいスイッチを被せている。

特に固定されてないけど綺麗にはまる。

b8cd5a2c

 

モーターもいたってオーソドックス。
別のモーターに交換するのもいいかもしれない。

最後に歯車部。
ここを分解すると戻せない危険性がある+時間がかかるので今回は断念。
なので外から見える範囲で。

今回一番の肝はクラッチ

6f8abb86

分かりにくいけどこの歯車が、ボールペンのようにギザギザにかみ合ってクラッチになっている。
ブロックが詰まったり、手で押さえつけたてしまったとしても、ここで空回りしてくれるので安心。

 

ばらした後は組み立て
最初に外した赤いパーツの表裏と裏蓋の向きには注意。
裏蓋は凹と黒いスライドするパーツの凸が重なるのが正解。

f48128ff

 

それにしても、流石過去にEXシャドウボムを発売したビーダマン。

機構は複雑なのに電気関連は最小限
電気回路的にはただ3Vをモーターにかけて動かしているだけ。

なので、電流を逆に流しても動く

そのまま電池を逆差ししてもマイナス側と端子の間に隙間ができる設計になってる。

8042b554

そういう時は隙間にグリップでも差せばOK 。

3e4ac71d
動くけど強い負荷がかかった時にクラッチ部分が完全機能するか少し不安
一瞬押さえた程度ならきちんと機能していたけど・・・?

もつともただの水平運動なので、電気の流れを逆にしたところで見た目にはなんの変化もない

ただのモーターということは可変抵抗などを挟んで電圧を変えてあげれば動く早さも多分変えられそう。

次回「速度可変改造編」に続く。
試作品は作ったけどカメラの電池切れ…

コメント

タイトルとURLをコピーしました